2015 FOOMA シンポジウム
| テーマ | 消費者が求めるこれからの食、新たな美味技術の創生に向けて |
| 日 時 | 2015年6月11日(木) 10:50 〜16:10 |
| 場 所 | 東京ビッグサイト 会議棟6階 605・606セミナー会場 |
| 主 催 | 美味技術学会 |
| 共 催 | 一般社団法人 日本食品機械工業会 |
| 協 賛 | 農業食料工学会・一般社団法人 日本食品工学会 |
| ※本シンポジウムは、FOOMA JAPAN 2015 の併催行事です。 | |
| ※受講料:無料(資料集購入の場合は、1,000円必要) ※参加申込み:当日参加申込み可、FOOMA JAPAN 2015サイトから事前登録すると当日受付がスムーズです。 >>>事前登録はこちらから |
|
| プログラム (pdf) | |
| 10:50〜11:00 | 開催挨拶 美味技術学会長、一般社団法人 日本食品機械工業会 |
| 11:00〜11:45 | 「高齢化時代の食品開発の方向性〜コンビニの食マーケティングを中心に」 加藤直美(トレードワーク 消費生活コンサルタント) |
| 11:45〜12:30 | 「コメプリン加工を支援するマイクロウエットミリング」 北村 豊(筑波大学 生命環境系教授) |
| 12:30〜13:30 | 休憩 |
| 13:30〜14:35 | 「世界初クロマグロ完全養殖と将来展望」 熊井英水(近畿大学理事、名誉教授、水産研究所顧問) |
| 14:35〜15:20 | 「不凍タンパク質・多糖の機能とその用途開発」 河原秀久(関西大学 化学生命工学部教授) |
| 15:20〜16:05 | 「マイクロ波加熱を利用した新しい食品加工技術」 原本正文(株式会社サタケ 技術本部二次加工チームリーダー) |
| 16:05〜16:10 | 閉会挨拶 美味技術学会 シンポ・例会担当幹事 |






